|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 第 : [だい] (n,pref) ordinal ・ 旅 : [たび] 1. (n,vs) travel 2. trip 3. journey ・ 旅団 : [りょだん] 【名詞】 1. brigade ・ 団 : [だん] 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe ・ 陸 : [りく, ろく] (adj-na,n) six (used in legal documents) ・ 陸上 : [りくじょう] 【名詞】 1. land 2. ground 3. shore ・ 陸上自衛隊 : [りくじょうじえいたい] JGSDF : Japan Ground Self Defence Force ・ 上 : [じょう] (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior ・ 自衛 : [じえい] 1. (n,vs) self-defense 2. self-defence ・ 自衛隊 : [じえいたい] 【名詞】 1. self-defence force 2. self-defense force ・ 隊 : [たい] 【名詞】 1. party 2. company 3. body (of troops) 4. corps
第14旅団(だいじゅうよんりょだん、JGSDF 14th Brigade)は、陸上自衛隊の旅団のひとつ。即応近代化旅団である。中部方面隊隷下で、香川県善通寺市の善通寺駐屯地に司令部を置く。2個普通科連隊基幹であり、四国4県(徳島県・香川県・愛媛県・高知県)の防衛警備を担当する。2006年3月に第2混成団から改編された。 == 沿革 == * 2006年(平成18年)3月27日:第2混成団から第14旅団に改編。第50普通科連隊新編。 : 旅団編成完結式には中部方面総監が臨席し、第15普通科連隊長・第50普通科連隊長に自衛隊旗が授与された。旅団の師団等標識は、第2混成団時代のものを踏襲しており、四国の地図の上にローマ数字の14を合わせたものである。 * 2010年(平成22年)3月26日:高知駐屯地第1営舎地区及び北徳島分屯地が開庁 * 2011年(平成23年)3月11日に起きた東日本大震災の被災地、石巻市東部と女川町に1,500人が派遣され救援活動を実施。 * 2012年(平成24年)3月26日:高知駐屯地第2営舎地区(高知県香南市香我美町岸本)を閉鎖し、徳島県阿南市に徳島駐屯地を開設〔自衛隊法施行令及び防衛省の職員の給与等に関する法律施行令の一部を改正する政令(官報平成24年3月22日、号外第63号第5面)〕。第14施設中隊を第14施設隊に改編し、徳島駐屯地に移駐。 * 2013年(平成25年)3月26日:第14旅団付隊から第14化学防護隊が分化独立。 * 2016年(平成28年)3月26日:第14化学防護隊が第14特殊武器防護隊に改編。 * 平成28年度末 - 第14戦車中隊を廃止予定 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第14旅団 (陸上自衛隊)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|